top of page

ABPコンピテンシーコラム第77話

  • 靖 伊藤
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回はチームリーダーシップのお話です。

チームリーダーシップは「部下に対して、自分が管理する組織全体の方針や戦略、ビジョンを明確に示し、リーダーとして認められることによりメンバーを目標達成に向け動機づけ動かす性向」です。ここでお話する「チーム」とは小さな単位のチームだけではなく、会社等の大きな組織も「チーム」を含んでいます。

このチームリーダーシップを、ある機械販売会社(A社)の営業課のB課長とC課長の行動を通して考えて見たいと思います。A社の社長は、或る日、幹部会で、「最近、うちの営業マンがお客さんから『こちらから訊いた質問に対する回答が遅く、すっかり忘れている時もある』とのクレームを複数のお客さんから聞いた。このままだと、これらのお客さんから取引を停止されてしまうので、きっちりした対応をして欲しい」と指示を出しました。そこで、B課長は部下を集めて、 「今日の幹部会で社長より『最近、うちの営業マンがお客さんから訊かれた質問に対する回答が遅く、すっかり忘れている時もあるとのクレームを複数のお客さんから聞いた。このままだと、これらのお客さんから取引を停止されてしまうので、きっちりした対応をして欲しい』という指示が出たので、皆、是非、気をつけて欲しい」と指示をしたそうです。一方、C課長も部下を集めて、同じ様に社長からの言葉を伝えた上で、「うちの課のメンバーではこんな事がないと思うが、お客さんからの質問は、その真意を確かめた上で、必ず一両日中に何らかの連絡を行い、時間が掛かる場合はその旨といつ返事ができるかを伝えて対応する事でお客様の満足度を高めていこう」と話したそうです。

 さて、この時、二人の発揮したリーダーシップのレベルを比べてみたいと思います。B課長は社長の言葉は正確に部下には伝えていますが、自分の考え方や意見は加えていません。これは「部下全員に組織の方針を伝える際は、理由や背景なども説明している。しかし、伝達する内容に自分の考えを入れたり、部下を方針に沿ってまとめ動かしたりはしていない」レベルということができます。一方、C課長は社長の言葉に自分の考えを含めて部下に動機付けをしており、これは「会社の方針を部下に伝達する際は、自分の方針を加味して部下全員に伝達している」レベルということができます。

 このようなことの積み重ねがリーダーの成果の差を広げていくのではないでしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Commentaires


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page