top of page
  • 靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第116話

前回は、比較的高いレベルのコンピテンシーを発揮している人たちのコンピテンシーの習得について、お話ししましたが、これは高いレベルのコンピテンシーに限ったことではありません。通常の業務におけるコンピテンシーでも同じことが言えます。前回のお話では、本人自身が強い意志をもってコンピテンシーの習得を行っていますが、これを全ての人ができるとは限りません。やはり、上司や先輩などがそのように仕向けることが大きなカギとなります。

このコンピテンシーの習得を会社全体として行ったのが、以前、お話ししたと思いますが、日本ロッシュが行った出来るMRを一定期間、営業の第一線から外し、MRの教育係に据え、MR全体のレベルアップを図った施策です。この場合、もっとも大事なことはやり方を教えることではありません。大事なのは、何故、そうするのかを本人に考えさせることです。

以前、参加したPMIフェスタで行われた講演でも、リーダーの育成法として、「答えを教えるのではなく、徹底的に考えさせることを心掛けている」と言うことが紹介されました。昨今、学習塾の影響(全ての学習塾とは言いませんが)かもしれませんが、すぐに答えを教えてしまう傾向があります。答えを教える事により、すぐに成果を上げることが可能となることが多いため、それでよしと考えてしまいまいがちが、結局、育成に繋がらないことが多く、長期的にみると、マイナスになっていると考えます。但し、相手に考えさせるためには、こちらに、質問力が求められます。コンピテンシーの育成には、今まで何度もお話ししていますように、指導者の質問力の強化が必要ということになるのです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第124話

今回は2つのタイプの「他者育成力」のコンピテンシーの発揮していた上司のお話をしたいと思います。 A課長は良く気が付くタイプで、部下のPさんの日頃の言動に注意を払っていて、彼がミスをしたり、遅れていたりすると、速やかに彼を呼んで、話を聴き、今後どのように対応していくかを、指示...

AHPコンピテンシーコラム第123話

今回は前回の話を受けて、「他者育成力」のコンピテンシーのお話をしたいと思います。 「他者育成力」のコンピテンシーは、「自分の部下や後輩の能力や技術の現状を正確に分析し、それを更に開発、伸長させる為、育成を行う能力」です。管理職が常に意識しなければならない『職場が持つ3つの役...

AHPコンピテンシーコラム第122話

今回は前回を受けて、「他者育成力」のコンピテンシーのお話をしたいと思います。 「他者育成力」のコンピテンシーは、「自分の部下や後輩の能力や技術の現状を正確に分析し、それを更に開発、伸長させる為、育成を行う能力」です。管理職が常に意識しなければならない『職場が持つ3つの役割』...

Comments


bottom of page