top of page

AHPコンピテンシーコラム第140話

靖 伊藤

以前、ある情報番組で、ターゲット顧客を絞って、マニアックな商品を作成している会社が紹介されていました。この会社は顧客の声を聞いて、新製品を開発する際、既製品の組み合わせで一週間足らずで試作品を作り上げてしまうそうです。元々は金属の磨きやメッキを行っていましたが、お客様といろいろ話をし、それに対応していくうちに、今の業態に変化していったそうです。商品の開発担当者の話では、細かなお客様の声に応えることが重要で、4件程度しかそのような声がない場合でも、施策を行うそうです。その訳は、4件の声の裏に潜在的なニーズがあるというもので、実際にそのような商品が実績を上げているとのことでした。

ここでは、この細かな声に応えて、実績につなげている商品開発者の顧客志向力のコンピテンシーにスポットを当ててみたいと思います。

顧客志向力のコンピテンシーは、「直接に顧客に接し、顧客が求めているものを、敏感に且つ正確に把握し、対応していく能力」です。この商品開発担当者は、「直接多くの顧客に接することで顧客ニーズの一般的な変化や兆候を敏感に感じ取り、その変化や兆候への対応を継続的に考案し自ら実行している」レベルが発揮していると考えます。特に、ここで重要なのは、顕在化しているニーズだけに捉われず、潜在的なニーズに着目している点です。商品開発は時間と金がかかるため、ややもするとニーズがはっきりしているものだけを対象としてしまいがちですが、この担当者は、既製品の組み合わせという手段を用いることで、時間と金をあまりかけずに数多くの新商品の開発につなげていることが特筆に値すると考えた次第です。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page