top of page

AHPコンピテンシーコラム第145話

  • 靖 伊藤
  • 2024年11月14日
  • 読了時間: 2分

以前、斜陽産業の中で頑張るある雑誌の出版社が取り上げられていました。この出版社は「親の雑誌」という雑誌を発行しており、これがかなり好調であるとのこと。「親の雑誌」はその人の歴史を1冊の本にしたもので、「自分史」が本人のものを書籍にするのに対して、「親の雑誌」は子供の要請で親にインタビューをして16ページの雑誌にまとめるというもので、「自分史」に比べて、価格も安いことが魅力であるとのことです。このビジネスを考え付いた編集長Kさんは、元々子供と離れて暮らす高齢者の「見守りサービス」を行っており、電話をかけた際に聞くお年寄りの話が面白いことから、「これを雑誌にしたら面白いのではないか」と考えたとのことでした。

このビジネスでは、編集長Kさんが自らインタビューを行っています。インタビュー風景を見ていると、相手の話に大きなリアクションをしたり、要所で静かに相手の話を待ったりしており、話を聴かれた相手からも「話しやすくてついつい話をしてしまった」との感想が聞かれました

ここでKさんが発揮しているコンピテンシーを考察してみたいと思います。まず、「見守りサービス」でお年寄りと電話しているときに、「これを雑誌にしたら面白いのではないか」と考え、それを実現したのは、「直接に顧客に接し、顧客が求めているものを、敏感に且つ正確に把握し、対応していく能力」である顧客志向力が表れであり、「直接多くの顧客に接することで顧客ニーズの一般的な変化や兆候を敏感に感じ取り、その変化や兆候への対応を継続的に考案し自ら実行している」のレベルが発揮されているものと考えます。また、インタビューにおいては、「社内外の関係者に対して、あらゆる説明の方法やツールを駆使しながら、こちらの考えている通りに相手が納得し、動いてもらうように影響を与えていく能力」である対人影響力と「単に言葉や態度で伝えられたものだけでなく、言外にある意味も含めて、相手の気持ちや考えを、自分の考えや感情で歪めることなく、その通りに正確に理解していく能力」である対人理解力による共感が相まって、相手が気持ちよく話をしている様子が伺われます。

新しいビジネスを考え、そして継続するための要諦を痛感した次第でした。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page