top of page

AHPコンピテンシーコラム第15話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、ある個人運送をしている人の話です。

彼は、阪神大震災でそれまでしていた商店を失いましたが、その後、運送事業を始め、今は、大手スーパーマーケットの受託運送をしています。

受託運送業者の役割は、スーパーマーケットである金額以上をお買い上げいただいたお客様に対して無料運送を行う際に、品物をスーパーマーケットの搬送口を受け取り、お客様の自宅まで搬送することです。しかし、彼は、スーパーマーケットの搬送口ではなく、中まで入っていって、パートタイマーの荷造りの手伝いをしたり、荷物に添付する用紙のコピーを取ったりして、出来上がった荷物を自分で車に積み込んで配送に出ます。

この役割外の仕事をするお陰で、彼の担当する品物は常に速やかに運び出され、また、たくさんの業務をこなすことができるため、スーパーマーケットの社内の評判も良く、短期間に食い込むことが出来たのです。

それでは、彼はこれらの行動を起こさせているのはどのようなコンピテンシーか見てみたいと思います。

今、スーパーマーケットは合理化のため人員が削減されパートタイマーの業務量が増えており、猫の手でも借りたいという状況ですが、彼はその気持ちを理解しています。これは口には出てこない相手の考えていることを、態度や雰囲気から理解できるレベルの対人理解力です。

次に、彼はお客様にとって一番いいことは早く正確に荷物が家につくことだと考え、そのために自分が荷詰めを手伝い内容物を確認して、配達時の荷物の間違いや欠落がないようにしようとしています。これは状況を分析し実行可能な対応策を考え出すレベルの分析思考力の表れです。そして、その行動はパートの人たちに好感をもたせ良い関係を構築する関係構築能力も高いと事の表れです。

また、受託運送業者が中でのコピー取りを含む中の仕事を手伝うというのは、「それは自分の仕事の範囲外」と考える人も多いかもしれませんが、彼の場合はそれを当たり前として実行しており、業務の遂行や出荷時間が遅れるかもしれないという問題を解決するために色々な手段をその場の状況に応じて柔軟に使い分けるというレベルの柔軟性も持ち合わせています。

そして、今まで話した行動は全て、自分のビジネスをなんとしても成功させたいという達成志向力に支えられているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comentarios


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page