top of page

AHPコンピテンシーコラム第171話

  • 靖 伊藤
  • 2月25日
  • 読了時間: 2分

前2回に亘って、「3つのきく」の「心できく(聴く)」と「口できく(訊く)」についてお話してきました。

残るもう一つの『きく』は「耳できく(聞く)」」です。これはどちらかというと「聞こえてくる、或いは何気なくきく」というもので、聴き方としてはそれほど良いきき方とは言えないと思います。

たた、通常、「何気なくきいている」時に、意識をもって相手の話に「集中して聴く」ことで相手から信頼を得ることが出来ます。相談事に乗る時、つい相手の相談に応えようとするあまり、話を聴くことが疎か(おろそか)になることがあります。しかしながら、場合によっては話を聴き尽くすだけで、相手は満足感を覚えたり、自分自身で解決策を見出したりすることもあります。『聴く』ということはそれほど重要なことなのです。『聴く』ことで信頼を積み上げた後は、『訊く』ことにより、相手の現状を詳らか(つまびらか)にしていきます。

前回、お話ししましたように、質問は相手の気付きを引き出す力があります。相手(話し手)は、自分自身で、聴き手と同じ、或いはそれ以上のレベルで、解決策を明確にしていくこともあります。

この順番が逆、つまり、『聴く』ことより『訊く』を先行させてしまうと、信頼関係が構築されるまでに突っ込んだ質問をされることになり、話し手にとっては尋問のような感覚を味わうことになります。

「心できく(聴く)」を行い、信頼関係を構築してから、「口できく(訊く)」を行うことが肝要なのです。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコ��ン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page