top of page

AHPコンピテンシーコラム第19話

  • 靖 伊藤
  • 2023年2月22日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、ある玩具の開発にかかわるお話です。

以前、テレビでベイブレードという玩具の開発の歴史について、開発に携わった担当者が話していました。

ベイブレードは日本古来のおもちゃであるベイゴマに現代風の改良を加えたものです。彼は「既にベイゴマは玩具として定着したものなので、これを改良すると、再びその人気は爆発するだろう。」と考えたと言います。そして、約十年前から下町のおもちゃ屋に毎週土日に通い、子ども達に色々意見を聞いて回って、ベイブレードの第一号機を完成させましたが、それは思ったほど売れなかったのです。そこで彼は、玩具屋通いを再開して、以前と同じように、お客様になる子供たちから色々なことを聞き出して、売れない理由を解明し、今のベイブレードブームを巻き起こしたというのです。

ここで、彼の言動をコンピテンシーの視点で見てみると次の通りになります。まず、ベイゴマを改良することで、ベイブレードの人気が爆発すると考えて行動を起こしたのは、「先見性」のコンピテンシーの高いレベルでの発揮であり、次に、ベイゴマをベイブレードに改良するために、下町のおもちゃ屋に通って子どもたちの意見を聞いて回ったのは、「顧客志向性」と「情報探求力」のコンピテンシーです。そして、ベイゴマというベースにおもちゃ屋で収集した顧客のニーズを組み合わせてベイブレードを完成させたのは「概念思考力」のコンピテンシーであり、売れなくても、あきらめずに再び、おもちゃ屋通いを再開して、新しいベイブレードブームを巻き起こすに至ったのは、高い「達成志向性」ということができるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコ��ン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page