top of page

AHPコンピテンシーコラム第19話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、ある玩具の開発にかかわるお話です。

以前、テレビでベイブレードという玩具の開発の歴史について、開発に携わった担当者が話していました。

ベイブレードは日本古来のおもちゃであるベイゴマに現代風の改良を加えたものです。彼は「既にベイゴマは玩具として定着したものなので、これを改良すると、再びその人気は爆発するだろう。」と考えたと言います。そして、約十年前から下町のおもちゃ屋に毎週土日に通い、子ども達に色々意見を聞いて回って、ベイブレードの第一号機を完成させましたが、それは思ったほど売れなかったのです。そこで彼は、玩具屋通いを再開して、以前と同じように、お客様になる子供たちから色々なことを聞き出して、売れない理由を解明し、今のベイブレードブームを巻き起こしたというのです。

ここで、彼の言動をコンピテンシーの視点で見てみると次の通りになります。まず、ベイゴマを改良することで、ベイブレードの人気が爆発すると考えて行動を起こしたのは、「先見性」のコンピテンシーの高いレベルでの発揮であり、次に、ベイゴマをベイブレードに改良するために、下町のおもちゃ屋に通って子どもたちの意見を聞いて回ったのは、「顧客志向性」と「情報探求力」のコンピテンシーです。そして、ベイゴマというベースにおもちゃ屋で収集した顧客のニーズを組み合わせてベイブレードを完成させたのは「概念思考力」のコンピテンシーであり、売れなくても、あきらめずに再び、おもちゃ屋通いを再開して、新しいベイブレードブームを巻き起こすに至ったのは、高い「達成志向性」ということができるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page