top of page

AHPコンピテンシーコラム第21話

  • 靖 伊藤
  • 2023年2月22日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、職人さんのコンピテンシーについて考えて見ましょう

職人というと頑固で取っ付きが悪く、自分の作るものには過剰な自信をもち、唯我独尊ではないかと思っている人もいるのではないでしょうか。

先日、ある建具の職人さんが取材で次のように話しているのを見かけました。

「芸術家というのは、創作を通して時代の先を読んだり、哲学的なことを論じられたりする人が芸術家であって、我々はやっぱり職人だと思います。」

「職人は工人であるべきであり、なんといっても注文主、オーナーがあって成り立つ仕事であり、オーナーの思いを超えるものにするのが工人ですね。その人の思いを形にすることが出来、或いはその思い以上に作るのが工人です」

これらは取材の一部ですが、この職人さんは日本でも有数の有能な職人さんで数々の作品を作り出して提供されている、つまり、成果を出されている方です。

これらの言葉からすると、この職人さんは唯我独尊であるどころか、常に注文主、つまり、お客様の求めるものを、言葉だけでなく、その想いまでも読み取ってそれを形にしていっているということを感じることができます。この職人さんの例だけを見て、全ての職人さんがそうであるとは言えませんが、この職人さんに関する限り、顧客志向力の高いレベルを発揮してお客様に対応されていると言うことができるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Commentaires


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page