top of page

AHPコンピテンシーコラム第22話

  • 靖 伊藤
  • 2023年2月22日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は、あるうどん屋さんのお話しです。

 以前、私の家の近くに昔からあるうどん屋さんがありました。いつ通りかかっても満員なのでいつかは入ってみたいと思っていましたが、ある日、たまたま席が空いていたので入ってみました。

 この店のメニューの種類は、特に多いということはありません。但し、入り口のところに「揚げたての天婦羅の天婦羅うどん定食」と書いた貼り紙があり、それに釣られて入っていく人もいるようです。中に入ると3人くらいの女性がいましたが、そのうちの一人が女主人のようで、この人の様子を見ていると、常連のお客さんと談笑しながらも、常に注意を払っていて、水がなくなるとさっと水を入れに来たり、また、外で人が止まるとさっとでて引き入れるよう声をかけたり、外を常連の人が通ると声を掛けに出たりしています。

 メニューも天婦羅うどん定食のご飯をおにぎり、いなり、しそご飯、鮭ご飯の4種類にしており、また丼物とうどんのセットもあり、少食の人向けに、ミニ丼を置いています。これはお客さんと話しているうちに次々と考えたそうです。

 この女主人の行動からは、顧客志向力や対人影響力のコンピテンシーが多く見てとれます。常に客の様子をみてタイミングよく水を出したり、メニューにお客から聞いた話をうまくメニューに取り入れて、メニューを豊富にすることで毎日でも来る常連客を生み出したりするのは顧客志向力の現れです。そして、行き先の定まらない常連客が通りかかったときに、声をちょっと掛けて呼び入れるのは関係構築力の現れということができるでしょう。

残念ながら、このうどん屋さんは女主人が高齢となったため、閉店となりました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page