top of page
靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第33話

日常で気がついたコンピテンシー。 今回はファーストフード業界のお話です。

 ファーストフード業界はマニュアルによる指導をベースとしています。しかし、それは従業員個人によって受け止め方も違い、本来の目的を理解して実施する人もいれば、形だけを実施する人もいるなど様々です。

私は、出張中に、チェーン展開をするある牛丼屋さんへ入りました。その時は、時間が早かったせいか、まだ中は誰もお客さんは一人もおらず、そこの店員さん(店長だったかもしれませんが)は黙々と仕事をしており、私が入ってメニューを見ていると、せき立てるように「ご注文は?」と訊いてきました。食べている時も、せかせかと生姜入れを入れ替えたり、掃除をしたりで、じっとしているときはありませんでした。勿論、「失礼します」とは言うのですが、私はやはりせき立てられる気分になってしまい、慌てて食事をとり、うっかり代金を払わずに出てしまうところでした。その後、別の日に同じチェーン店の他の店に行きましたが、そこの店員さんはこちらの注文が決まった頃を見計らって注文を聞いてくれましたし、掃除や生姜の入れ替え等は私の近くに置いてあるものについては食べているうちはそっとしておいてくれました。そのおかげで私はゆっくりした気分で食べることが出来ました。

この二人は同じ社員教育を受けている筈ですから、行動の違いは個人のコンピテンシーの違いであることは間違いありません。後者が、お客さんが注文を決めたのを見計らって注文を取りにきたのは、「顧客の様子から、相手が求めているものを敏感に察知し、対応している」レベルの顧客志向力を発揮しているのに対し、前者は、注文と取ることだけを考え、顧客志向力を殆ど発揮しておらず、後者が食べているうちはゆっくり食べられるように仕事を控えてくれたのは、「言葉では明確に表現されていないことでも、相手の雰囲気から正しく理解している」レベルの対人理解力を発揮したのに対して、前者は自分の仕事を優先してお客の気持ちを察することが出来ず、対人理解力を発揮していなかったことになります。

お客様の気持ちを理解せずに、自分の仕事を優先している人は、結局のところ、本当の仕事をしていないということになるのではないでしょうか。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第150話

今回は以前、朝の情報番組で取り上げられ電話情報交換士のAさんにスポットを当ててみたいと思います。 Aさんは某百貨店の電話交換士です。電話交換士というと、お客様からの電話を的確にかつ迅速に対応することが求められますが、Aさんの行動を見ていると、まず、電話がかかってくると、何も...

AHPコンピテンシーコラム第149話

人口減少により、都市部における働き手の需給のアンバランスが生じており、特に小売業や飲食業では人材の確保に躍起になっています。それらの大半はパートやアルバイトですが、彼らの応対の仕方がその店の評判に大きな影響を与えています。特に、コンビニなどでは同じ商品を贖っているケースが大...

AHPコンピテンシーコラム第148話

以前、テレビの番組で15年から20年おきに業態を変える企業が取り上げられていました。現在の社長は3代目で、初代社長からの教えとして企業の旬は15年から20年と考え、その時点で新しい業態で移行し、成功を続けているそうです。この新業態への移行の最大のポイントは、ギリギリになって...

Comments


bottom of page