top of page

AHPコンピテンシーコラム第42話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は会社の受付担当者のお話です。

会社の受付は、お客様が来社された時、最初に触れる会社の顔とも言うべきもので、良いにつけ悪いにつけ、そのお客様にその会社の印象を植え付けてしまう事があります。

私は、先日、ある会社を2日間、続けて訪問することになりました。1日目にその会社に行ったところ、受付のAさんは、すぐ連絡票の束の中から私の連絡票を取り出し、「担当の方から連絡がありました」と言ってから担当者に電話で再確認をした後、私に目的地に行く道筋をその途中にある目印などを使ってきちんと説明して下さり、私は迷わず目的地に着くことが出来ました。ところが2日目には、前日にはいたAさんではなく別のBさんがいて、受付票を書くように言われました。私は、「昨日のように連絡が来ていないのかな」と思いながら、受付票を書こうとしたところ、Aさんが寄ってこられ、「その方については担当の方から連絡票が出ていましたよ」とBさんに言ったため、Bさんが探してみると連絡票が見つかり、私は紙を書く必要はなくなりました。但し、Bさんは、Aさんとは異なり、「連絡をしておきますからどうぞ」と言っただけで、Aさんのようには行先への行き方は説明してくれず、私は自分で前日の道筋を歩いていったのでした。

さて、この二人のコンピテンシーを見てみたいと思います。先ずAさんは、担当の方から届いた連絡票を事前に確認していたこと、さらに担当の方に電話で再確認をしたのは「通常からあらゆることを配慮し、ミスや問題の発生要因を事前に確認し、問題やミスの発生の未然防止策を講じている。」レベルの徹底確認能力です。また、私に目的地に行く道筋をその途中にある目印などを使ってきちんと説明して戴いたのは「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している」レベルの顧客志向力でしょう。一方、Bさんは、事前の下準備ができていなかった事から見て、Aさんに比べて徹底確認能力は低く、道筋の説明をしなかった事から見ても、顧客志向力は殆ど発揮されていない事がわかります。

さあ、皆さんの会社の受付担当者はどちらのタイプの人でしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

コメント


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page