top of page

AHPコンピテンシーコラム第43話

  • 靖 伊藤
  • 2023年6月27日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回はファーストフード店の店員さんのお話です。

少し前の話になりますが、私が知人と和風ファーストフードの店に入ると、その店はカウンター式でA、Bの2つのラインに分かれていました。両方共10席くらいで8分くらいの入りだったのですが、Aの方には殆どの料理が配膳されているのに対し、Bの方ではかなりの人が待っているような状況でした。担当はAの方が30歳台くらいの女性、Bの方が20歳台前半くらいの女性でした。二人とも愛想は良いのですが、Aの女性は、声はそれ程元気とはいえないけれども、お客さんが注文をしようとすると、すぐそこに向かい、手際よく注文を聞き、奥の調理場に聞こえるように連絡したり、料理を注文したお客さんのところに間違わずに運んだりし、また、料理を運ぶ途中でお客さんから声をかけられた時は、「暫くお待ちください」と声をかけ、すぐ引き返して要件を聞いていました。それに対して、Bの女性は、声はすごく元気なのですが、お客さんが注文をしようとしてもそれに気がつかず、私の場合は注文を3度言わされました。また、運んでくる時は、私だけが違う物を注文しており、その上、まだ運ばれてないのは私だけなのに、どこに運ぶのかがわからずうろうろしている始末でした。

この2人を見ていると、顧客志向力において大きな差が見出せます。Aの女性は、お客さんが注文をしようとするとすぐそこに向かったり、料理を運ぶ途中でお客さんから声をかけられた時はすぐ引き返して要件を聞くなど、「顧客の様子から、相手が求めているものを敏感に察知し、対応している」レベルや「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している」レベルを発揮しているのに対し、Bの女性はマニュアル通りには動いているのでしょうが、お客さんが注文をしようとして気がつかなかったり、お客さんに注文を3度言わせたり、どのお客さんがどれを注文したかが頭に入っていないと言う事で「顧客からの直接的な要求に対しては対応しているが、自分から顧客満足につながるようなことを察知し研究したり、それを行動に移すことはしたりしていない」レベルしか発揮できていないということになるでしょう。この店は私のお気に入りの店であったのですが、暫くは行く気がなくなってしまいました。このような事態を避ける為にも、店長は店員さんの行動を良く観察して、しっかり指導をする事が必要ではないでしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Commentaires


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page