top of page
検索

AHPコンピテンシーコラム第44話

  • 靖 伊藤
  • 2023年7月4日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は電機量販店の店員さんのお話です。

ある日、私が仕事で音声認識ソフトが必要となり、ある電機量販店を訪れた時のことです。最初に訪れたA店で「N社の一昔前のビジネス機でこのソフトは使えるか」と尋ねたところ、対応してくれた販売員は「OSは何ですか」と訊いてきました。そこで 「多分ウィンドウズ98だと思う」と答えたところ、「このソフトは98SE以上でないと無理です」と言って、「どうしたら使えるか」と訊いても、「無理です」の一点張りでした。そこで家に帰って、正確な機種名と型名を調べて、別のB店へ行き、販売員に早急にこの種のソフトが欲しいと話したところ、こちらの型式からCPUなどを全て調べてくれた上で、「メモリーを増設すると、理論的にはぎりぎりのキャパで動く事になりますが、実際には稼動しない事が予想されます。ソフトやメモリーなどを足すと5-6万円になりますので、やって見ては如何でしょうかとは言えません。」と説明してくれました。この答えで私は納得し、今の機械での使用は諦め、新機種の検討を始めた次第です。

さあ、それでは、この2人の販売のコンピテンシーの相違を比べてみたいと思います。A店の販売員は機種が合わないと自分で判断すると、その後は「無理です」の一点張りであり、顧客志向力においては「顧客からの直接的な要求に対しては対応しているが、自分から顧客満足につながるようなことを察知し研究したり、それを行動に移すことはしたりはしていない」レベルに満たないレベルであり、対人影響力においても、私の納得感を得られておらず、「自分の考えや要求を相手に伝える際に、相手が説得できないと、すぐに諦めてしまう」レベルであると言うことができます。

一方、B店の販売員は、仕事でできるだけ早くこの種のソフトが欲しい旨を話しただけで、こちらの型式からCPUなどを全て調べてくれた上で、「メモリーを増設すると、理論的にはぎりぎりのキャパで動く事になりますが、実際には稼動しない事が予想されます。ソフトやメモリーなどを足すと5-6万円になりますので、やって見ては如何でしょうかとは言えません」と説明してくれた事は、顧客志向力では「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している」レベルであり、対人影響力では、「こちらの考えや要求を相手に伝える際に、その根底にある理由を正確に伝えることにより、相手を説得している」レベルであるといえます。

どちらの販売員がお店のファンを増やしているか、また減らしているか、皆さんは良くお分かりですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comentários


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page