top of page

AHPコンピテンシーコラム第47話

  • 靖 伊藤
  • 2023年7月26日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は私の友人のAさんがある家電量販店で見かけた2つの事例です。

Aさんが、ある家電の量販店のレジに行ったところ、前の人が色々質問して長引いていたそうです。そのとき、隣のレジは閉めたままで、少し離れたところに別の店員さんがいたのですが、Aさんが待っているのになかなか気が付かず、結局、Aさんは前の人が終わるまで待ってしまったそうです。ところが、Aさんが別の日に同じ量販店に行ったときに、連れて行った子供が迷子になり、探していたところ、ある店員さんが「どなたかをお探しですか?」と声を掛けてきて、すぐに館内放送をかけて見つけてくれたとのことです。

コンピテンシーは人によって異なります。同じ接客教育を受けても、全ての店員さんが同じようなサービスを提供するとは限りません。前者の店員さんはその係りではなかったため、自分の仕事しか見えておらず、店の大事な顧客の様子を感じ取ることが出来なかったようです。もしAさんが声をかければ対応したかもしれませんが、この人の場合は「顧客指向性向」の「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している。」レベルで、「顧客の様子から、相手が求めているものを敏感に察知し、対応している。」レベルになかったのに対し、後者の店員さんは、探している様子から迷子を捜しているのではないかと推測し、声をかけるという行動に出た「顧客の様子から、相手が求めているものを敏感に察知し、対応している。」レベルであった言えるでしょう。

尚、余談になりますが、最近、コンビニでは、2人以上お客さんが並ぶとすぐ他の店員さんが来て対応するところが増えています。少しでも顧客を待たせない対応はリピートのお客様を増やすキーの行動になってきているようです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comentários


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page