top of page

AHPコンピテンシーコラム第49話

  • 靖 伊藤
  • 2023年8月9日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は、企画会社の社長さんのお話です。

彼は私の友人で、約30年前に企画会社を立ち上げ、今ではかなり順調に業績をあげています。企画会社の仕事には講演会の企画・実施の業務がありますが、この業務の成功の可否は主催者側の希望する講師の都合と主催者側の都合のマッチングにかかっているという事です。彼は、この仕事に際して、主催者側に日程の要望を聞くときには、第1候補だけでなく、第3候補くらいまで聞いておき、講師と話をする際には、絶対に可能な日程だけで、準備を進めると言っています。無理を言って日程を調整しても、その後の再調整などで主催者と講師の両方に迷惑をかけることになり、結果的には主催者側が希望する講演会ができないからだそうです。というのも、彼は以前、主催者側が希望する講師に主催者側が要望する日程で無理を言って調整してもらった後で、主催者側の突然の予定変更で、キャンセルを余儀なくされ、その時の彼の対応の悪さも絡み、その後暫くの間、主催者側にも講師側にもコンタクトが出来ない時期があったからだと言います。そのような訳で、彼はその後、主催者側にも講師側にも無理を言わずに、予定を調整することに徹し、それによって顧客の満足を得て、ここまで成長してきたとのことです。

それでは、ここで彼が発揮してきたコンピテンシーを見てみたいと思います。

まず、主催者側に日程の要望を聞くときには、第1候補だけでなく、第3候補くらいまで聞いておき、講師と話をする際には、絶対に可能な日程だけで、準備を進めるのは、「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している」レベルの顧客志向力です。そして、以前の失敗から主催者側にも講師側にも無理を言わずに、予定を調整するという考え方を確立して顧客満足を得るようになったのは、全社に対して影響が及ぶような問題、リスクの発生を常に考慮し、その兆候を見逃さず、問題発生を未然に防ぎ、リスクを最小限にしている」レベルの徹底確認能力であるといえるでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page