top of page

AHPコンピテンシーコラム第50話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。 私は以前、商社に勤めていました。そこで高い成果を上げていた一人の商社マン(Aさん)がいました。今回はAさんの話をします。商社は海外で日本からのお客様を迎え、現地のパートナーやお客様にお連れしたり、その後のプライベートタイムにおいては色々なお世話をしたりしました。Aさんは、まず、日本からのお客様を迎える時は、本社に電話やテレックスを入れて、仕事の詳しい内容や背景、お客様が現地で何を調べたいのか、このお客様にどのような対応をすべきか、お客様の趣味、食べ物の好き嫌い、どのような人柄か等を確認していました。一方、現地のお客様に対しては、逆に日本から来られるお客様からどのような情報を得たいのかを事前に打合せで話をしたり、例えばプロジェクトであれば、現場に出向き、現地の状況を自分の目で確認して、客先から言われていない事でも、本社に対してその旨を伝えて、日本からのお客様が来られる時に持ってきていただくようにしたりしていました。また、日本から来られるお客様に対しては、本社から得た情報を元に、自宅での食事やレストランなどを用意することにより、仕事以外の面でもお客様の満足を得て、プロジェクトの実現を支えていました。

 さて、それでは彼はどのようなコンピテンシーを発揮していたのでしょうか。まず、事前に日本や現地から様々な情報を集めていましたので、これは「情報が必要な際は、自分の周りだけでなく、様々なところに積極的にコンタクトし、幅広く正確な情報を入手している」レベルの情報収集力のコンピテンシーを発揮していたことになります。また現場の状況の調査においては、「顧客の様子から、相手が求めているものを敏感に察知し、対応している」レベルの顧客志向力を発揮していたと言えるでしょう。そして、このように情報収集力と顧客志向力を駆使してお客様にできる限りの沿ったサービスを提供していたのは、「通常からあらゆることを配慮し、ミスや問題の発生要因を事前に確認し、問題やミスの発生の未然防止策を講じている」レベルの徹底確認能力を発揮していたと言えるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page