top of page
  • 靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第53話

日常で気がついたコンピテンシー。 前回は外食店の店長さんについてお話をしましたが、今回は店員さんのお話をしてみたいと思います。

 前回、お話をしましたA店(流行っていないお店)でも、店員さんは一所懸命に働いています。というより作業をしています。例えば、お客さんが注文した品物がなかなか来ないとので催促しようと店員さんを探していても、店員さんは自分の作業に夢中でお客様の様子に気が付かず、お客さんはいらいらしています。その結果、お客さんの飲んだり食べたりするピッチがゆっくりとなったり、来るのが遅いために注文したものをキャンセルされたりして、お客様単価のダウンに繋がる、あるいはリピートに繋がらなくなってしまっているのです。

 一方、流行っているB店の店員さんは、常に、自分の担当のお客様はもちろんのこと、担当でないお客さんの様子にも注意を払っており、何か頼みたそうにしていると、すぐに飛んでいって対応しています。もちろん、ミスが全くないわけではありません。例えば、コップを割ったりした時は素早くその処理とお詫びをして、最後にお客さんを見送る時にもお詫びをしています。そのため、たとえ、トラブルにあったお客様でも、お店を出るときには機嫌が直り、リピーターへと変わっていくことがあるのです。

 それでは、この2つの店の店員さんの違いをコンピテンシーの視点で比べてみましょう。顧客志向力のコンピテンシー については、A店の店員さんは「顧客からの直接的な要求に対しては対応しているが、自分から顧客満足に繋がるようなことを察知し研究したり、それを行動に移したりはしていない」レベル、或いはそれに満たないレベルであるのに対し、B店の店員さんは「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している。」レベルであるということができるでしょう。

 もう一つは達成志向力のコンピテンシーです。A店の店員さんは自分の仕事の範囲だけを一所懸命にやっている、つまり「与えられた目標はその達成に向けて努力している」レベルであるのに対し、B店の店員さんは、お店の売り上げ(つまり発展)を自分の目標と考えて、自分の担当外であっても、ご来店いただいたお客様に満足を提供するという「自分の目標の達成のためには、いかなる困難があっても諦めることなく、あらゆる手段を駆使して達成に向けて取り組んでいる」レベルであると言えるでしょう。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第124話

今回は2つのタイプの「他者育成力」のコンピテンシーの発揮していた上司のお話をしたいと思います。 A課長は良く気が付くタイプで、部下のPさんの日頃の言動に注意を払っていて、彼がミスをしたり、遅れていたりすると、速やかに彼を呼んで、話を聴き、今後どのように対応していくかを、指示...

AHPコンピテンシーコラム第123話

今回は前回の話を受けて、「他者育成力」のコンピテンシーのお話をしたいと思います。 「他者育成力」のコンピテンシーは、「自分の部下や後輩の能力や技術の現状を正確に分析し、それを更に開発、伸長させる為、育成を行う能力」です。管理職が常に意識しなければならない『職場が持つ3つの役...

AHPコンピテンシーコラム第122話

今回は前回を受けて、「他者育成力」のコンピテンシーのお話をしたいと思います。 「他者育成力」のコンピテンシーは、「自分の部下や後輩の能力や技術の現状を正確に分析し、それを更に開発、伸長させる為、育成を行う能力」です。管理職が常に意識しなければならない『職場が持つ3つの役割』...

Comments


bottom of page