top of page

AHPコンピテンシーコラム第54話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。 今回も食べ物屋さん繋がりで、神戸の焼肉屋さんのお話をしてみたいと思います。この焼肉屋さんはランチとしてカレーや牛肉丼などの定食を出しています。元々は昼から焼肉定食をしていたのですが、そのときに残る肉の切り落としを賄い飯として食べていたところ、お客さんから「それはおいしそうだから出したら」といわれ、牛肉丼をメニューに加えたところ、切り落としとはいえ但馬牛の入った牛肉丼やカレーが食べられると評判になり、繁盛し始めたとのことです。また、この店には、牛肉丼やカレーのミニ丼がありますが、あるお客さんがミニ丼の大盛りはないかと少しわがままな注文をしたところ、「普通盛」と「ミニ」との間の「ミニの大盛り」を出すようになったとのことです。

さて、ここでこの店の主人が発揮しているコンピテンシーを考えてみたいと思います。まず、賄い飯がお客さんに受けると見るやメニューにのせたり、少しわがままな注文でもそれに応じたりして、お客さんを満足させているのは、「直接、顧客に接して、顧客は何を自分達に求めているのかを、敏感に且つ正確に把握することにより、その顧客のニーズに対応していく」顧客志向力であり、発揮されているのは「直接多くの顧客に接することで顧客ニーズの一般的な変化を敏感に感じ取り、その変化への対応を継続的に考案し自ら実行している」レベルと言うことができるでしょう。

このような顧客の志向を次々と具現化させることが他店との差別化に大きく寄与しているのではないのでしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page