top of page

AHPコンピテンシーコラム第65話

  • 靖 伊藤
  • 2023年12月6日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は会社の受付担当者のお話です。

会社の受付は、お客様が来社された時、最初に触れる会社の顔とも言うべきもので、良いにつけ悪いにつけ、そのお客様にその会社の印象を植え付けてしまう事があります。

私は、先日、ある会社を2日間、続けて訪問することになりました。1日目にその会社に行ったところ、受付のAさんは、すぐ連絡票の束の中から私の連絡票を取り出し、「担当の方から連絡がありました」と言ってから担当者に電話で再確認をした後、私に目的地に行く道筋をその途中にある目印などを使ってきちんと説明して戴き、私は迷わず目的地に着くことが出来ました。ところが2日目には、前日にはいたAさんではなく別のBさんがいて、受付票を書くように言われました。私は、「昨日のように連絡が来ていないのかな」と思いながら、受付票を書こうとしたところ、Aさんが寄ってこられ、「その方については担当の方から連絡票が出ていましたよ」とBさんに言ったため、Bさんが探してみると連絡票が見つかり、私は紙を書く必要はなくなりました。但し、Bさんは、Aさんとは異なり、「連絡をしておきますからどうぞ」と言っただけで、Aさんのようには説明してくれず、私は自分で前日の道筋を歩いていったのでした。

さて、この2人のコンピテンシーを見てみたいと思います。先ずAさんは、担当の方から届いた連絡票を事前に確認していたこと、さらに担当の方に電話で再確認をしたのは「通常からあらゆることを配慮し、ミスや問題の発生要因を事前に確認し、問題やミスの発生の未然防止策を講じている。」レベルの徹底確認能力です。また、私に目的地に行く道筋をその途中にある目印などを使ってきちんと説明して戴いたのは「顧客の満足度を常にモニターし、不満な点については、顧客からその理由を聞き出し、対応している」レベルの顧客志向力でしょう。一方、Bさんは、事前の下準備ができていなかった事から見て、Aさんに比べて徹底確認能力は低く、道筋の説明をしなかった事から見ても、顧客志向力は殆ど発揮されていない事がわかります。

さあ、皆さんの会社の受付担当者はどちらのタイプの人でしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Kommentare


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page