top of page

AHPコンピテンシーコラム第69話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は酒屋さんのお話です。

かなり前のお話ですが、お酒の販売の規制緩和により、小規模の酒屋は苦戦を強いられていました。しかし、中には様々な工夫を凝らして、この苦境を乗り切ろうとしている酒屋さんがありました。この酒屋のご主人は、 「今まで酒屋は地元にアピールするのが足らなかったのではないか。酒屋は酒を売るだけが仕事なのか。それとも、酒を取り巻く環境を一緒に売っていくべきなのか。」と考えた末、地元の農家と協力して米から地酒を造りました。そうすると、この店には一般客だけでなく、地元の飲食店の多くが彼の酒の知識を求めて訪れるようになりました。彼はその一人一人に対して、どの酒がどのような特徴を持ち、どのような料理があうのかなどを事細かく説明し、地元の飲食店の人々はその説明に基づき、酒を購入して行くようになりました。

さて、彼はどのようなコンピテンシーを発揮していたのでしょうか。まず、 「今まで酒屋は地元にアピールするのが足らなかったのではないか。酒屋は酒を売るだけが仕事なのか。それとも、酒を取り巻く環境と一緒に売っていくのか。」と考え、それに基づき地酒を造ることで地元にアピールしていた事は、「一見無関係に見える複数の事象間や、自分の業務や専門性には無関係に見える領域からでも、一般的には推定が困難な共通する意味や関係を、自分の領域との間に見出し、それを理論化、モデル化している」レベルの概念思考力です。また、彼の酒の知識を求めて訪れる地元の飲食店の人々、一人一人に対して説明した事は、「独自の専門的な理論を構築し、社外からもその領域の専門家であると認識されている専門性を身に付け実際に仕事で活用している。」レベルの専門知識拡大活用力であり、どの酒がどのような特徴を持ち、どのような料理があるかなどを事細かく説明し、地元の飲食店の人々がその説明に基づき酒を購入したのは、「何か相手を説得するに際し、事前に最も効果的な方法を考え、綿密な準備(理論武装、説明資料など)した上で、相手が聞き入れるまで諦めずに説得している」レベルの対人影響力であるといえるでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page