top of page
靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第69話

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は酒屋さんのお話です。

かなり前のお話ですが、お酒の販売の規制緩和により、小規模の酒屋は苦戦を強いられていました。しかし、中には様々な工夫を凝らして、この苦境を乗り切ろうとしている酒屋さんがありました。この酒屋のご主人は、 「今まで酒屋は地元にアピールするのが足らなかったのではないか。酒屋は酒を売るだけが仕事なのか。それとも、酒を取り巻く環境を一緒に売っていくべきなのか。」と考えた末、地元の農家と協力して米から地酒を造りました。そうすると、この店には一般客だけでなく、地元の飲食店の多くが彼の酒の知識を求めて訪れるようになりました。彼はその一人一人に対して、どの酒がどのような特徴を持ち、どのような料理があうのかなどを事細かく説明し、地元の飲食店の人々はその説明に基づき、酒を購入して行くようになりました。

さて、彼はどのようなコンピテンシーを発揮していたのでしょうか。まず、 「今まで酒屋は地元にアピールするのが足らなかったのではないか。酒屋は酒を売るだけが仕事なのか。それとも、酒を取り巻く環境と一緒に売っていくのか。」と考え、それに基づき地酒を造ることで地元にアピールしていた事は、「一見無関係に見える複数の事象間や、自分の業務や専門性には無関係に見える領域からでも、一般的には推定が困難な共通する意味や関係を、自分の領域との間に見出し、それを理論化、モデル化している」レベルの概念思考力です。また、彼の酒の知識を求めて訪れる地元の飲食店の人々、一人一人に対して説明した事は、「独自の専門的な理論を構築し、社外からもその領域の専門家であると認識されている専門性を身に付け実際に仕事で活用している。」レベルの専門知識拡大活用力であり、どの酒がどのような特徴を持ち、どのような料理があるかなどを事細かく説明し、地元の飲食店の人々がその説明に基づき酒を購入したのは、「何か相手を説得するに際し、事前に最も効果的な方法を考え、綿密な準備(理論武装、説明資料など)した上で、相手が聞き入れるまで諦めずに説得している」レベルの対人影響力であるといえるでしょう。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第150話

今回は以前、朝の情報番組で取り上げられ電話情報交換士のAさんにスポットを当ててみたいと思います。 Aさんは某百貨店の電話交換士です。電話交換士というと、お客様からの電話を的確にかつ迅速に対応することが求められますが、Aさんの行動を見ていると、まず、電話がかかってくると、何も...

AHPコンピテンシーコラム第149話

人口減少により、都市部における働き手の需給のアンバランスが生じており、特に小売業や飲食業では人材の確保に躍起になっています。それらの大半はパートやアルバイトですが、彼らの応対の仕方がその店の評判に大きな影響を与えています。特に、コンビニなどでは同じ商品を贖っているケースが大...

AHPコンピテンシーコラム第148話

以前、テレビの番組で15年から20年おきに業態を変える企業が取り上げられていました。現在の社長は3代目で、初代社長からの教えとして企業の旬は15年から20年と考え、その時点で新しい業態で移行し、成功を続けているそうです。この新業態への移行の最大のポイントは、ギリギリになって...

Comments


bottom of page