top of page

AHPコンピテンシーコラム第70話

  • 靖 伊藤
  • 2024年1月10日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は飲食店やスーパーの店長のお話です。

飲食店やスーパーマーケットの店長の仕事はその店の売上を大きく左右します。そのため、各店長とも、色々なことを考えて実行していますが、必ずしもそれが上手くいっているとは限りません。

これは開店した直後のうどんのチェーン店に行った時のことで、その店は小さな店で店長と5名の店員がおり、店長はうどんをゆでながら、店員に指示を出していました。お昼時になると、徐々にお客さんが増えてきたので、店長はお客さん対応兼会計の店員に「右の方から並んで貰ってください」と指示しました。しかし、その店員は「左から並んでもらっていますので」と答えたので、店長は自分でそれを確かめることもせずにそのまま流していました。また、店員が「席が一つだけ空いていたら、一人で待っている人に入ってもらって良いですね」と尋ねると、それに対して店長は「それは前に待っている人に了解を取ってからにしてね」と答え、店員さんはそんなことわかっているといわんばかりに「勿論そうします」というやり取りをしていました。この店員は会計の時にレジがうまく動かず、我々に聞こえるくらいの大きな声で何かブツブツと愚痴を言っており、会計待ちのこちらの方から見ると、決して感じの良いものではありませんでしたが、店長はその点については何も対応をしていませんでした。

さてここでこの店長のコンピテンシーのレベルを考えてみたいと思います。

まず、店長はお客さん対応兼会計の店員さんに対する「右の方から並んで貰ってください」という指示を始めとするお客さんの並ばせ方や席への案内についての店長と店員のやり取りは開店以前に確認を取っておくべきもので、そのようなやり取りをお客さんの前でするということは、「部下に組織の方針を伝える際は、部下全体には情報が伝達されておらず、上から言われたことをそのまま伝えている」レベルのリーダーシップしか発揮されていません。また、店員さんがブツブツ言っていてもそれに対する注意をせずに放置したのは、「顧客からの直接的な要求に対しては対応しているが、自分から顧客満足につながるようなことを察知し研究したり、それを行動に移したりするようなことはしていない」レベルの顧客志向力であるということが出来るでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comentarios


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page