top of page

AHPコンピテンシーコラム第85話

  • 靖 伊藤
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 前回のコラムで人材育成の最初のカギはコンピテンシー測定の質問力であることをお話ししました。

良いコミュニケーションを行うためには、大きく言って2つの重要なスキルがあります。一つは質問のスキルでもう一つは傾聴のスキルです。今回は質問のスキルについてお話しします。

質問には5つの目的と、7つの方法があります。5つの目的とは、『疑問』『確認』『意見・提案』『動機付け』『潤滑油』で、7つの方法とは『拡大質問』『限定質問』『深堀質問』『選択質問』『誘導質問』『ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック』『フット・イン・ザ・ドア・テクニック』です。

例えば、「あなたは部下とコミュニケーションを上手く取れていますか?」という質問をすると、大半の方から「かなりコミュニケーションの時間を取っています」という答えが返ってきます。そこでどのようにコミュニケーションを取っているか訊くと、「仕事は上手くいっているか?」「お客さんのところには週に1回は顔を出しているか?」「この商品の説明はすでに終わったか?」など、相手が「はい」或いは「いいえ」で答えられる質問が多いようです。このような質問を『限定質問』といいます。『限定質問』は『確認』のための質問方法で非常に重要な質問ですが、聞く対象をあるところに限定してしまう為、それ以外で本人が持っている情報を制限してしまう恐れがあります。これに対して、前回お話しした5W1H(誰が、どこで、いつ、何を、どのようにして、何故)を用いる質問を『拡大質問』といいます。『拡大質問』は相手が答える際に、一度、頭の中をかき回して、記憶を引っ張り出してくる為に、質問者が予想もしていなかったことが引き出すことが出来る時もあります。良いコミュニケーションを取る為には、まず、『拡大質問』により出来る限り相手に考えさせて、自ら話をしてもらい、肝心な所は『限定質問』で確認をしていく事が重要なのです。

 

本日のキーワード : 良いコミュニケーションは『拡大質問』と『限定質問』の使い分け

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comentários


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page