top of page

AHPコンピテンシーコラム第90話

  • 靖 伊藤
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。今回は指示・説得型コミュニケーションの質問法についてお話します。

「意見・提案」「動機付け」「潤滑油」は「相手に自分を理解してもらう」コミュニケーション、即ち、指示・説得型コミュニケーションの目的です。これらの目的に使われる質問方法が「選択質問」「誘導質問」「ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック」「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」です。

「選択質問」は傾聴・共感型コミュニケーションにおいて、相手が自分の中から答えを引き出す事を助ける働きもありますが、幾つかの選択肢を提示して相手に選ばせることで、動機づける役割も持っています。例えば、「これをしなさい」というより、「Aという方法とBという方法があるけれど、貴方はどちらの方が良いと思う」というような質問法です。前者が受動的になるのに対して、後者は自分が決定者になる事が出来る為に、能動的な気持ちになるというものです。この方法は、お客様に対して、1つの提案だけを持っていくのではなく、複数の提案を持っていくことで、決定に対して前向きにさせることができます。

「誘導質問」も質問を並べてこちらが考えた方向に相手を持っていく質問です。

「ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック」は最初に相手がとても受容しないような要求を出し、相手がこれを断ると、次に、本来のお願いを依頼するという質問法です。相手は一度断っている手前、引け目を感じて、今度は何とかしてやりたいと思い、少々のことなら受け入れてしまうという心理を活用した方法で、選択質問との組み合わせにより、効果を発揮します。

「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」は、最初に誰もがたやすく受け入れてしまうような依頼をして、この依頼を取っ掛かりにして、その後に、本来のお願いをするという質問法です。例えば、社内説得で、最初から思い切った改革提案をすると、大きな抵抗に遭い、なかなか実施にこぎつけない事が往々にしてありますが、思い切った改革提案を幾つかのフェーズに分け、提案し、先ずは実施にこぎつけ、成功を積み重ねることで、最初に狙った思い切った改革を成し遂げる為にも有効な方法です。

最初は、傾聴に徹して、相手の考えている事をしっかり把握するとともに信頼を勝ち取り、相手の心を動かす為には、質問法を駆使することが必須となるのです。

次回は指示・説得型コミュニケーションの論理構成についてお話します。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコ��ン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page