top of page

AHPコンピテンシーコラム第95話

靖 伊藤

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、この『日報』作成の要諦と、それを活用したマネジメント(Management by Dairy Report)についてお話します。

皆さんは一日の出来事をふと振り返る事があると思います。それは時によってはお風呂で浴槽につかっている時であったり、寝床について寝付くまでであったりするでしょう。しかしながら、その時に振り返った事は翌日になると、殆ど覚えていないのが現状です。そこで先ず試して頂きたいのが、仕事を終わったら、今日一日、何をしたかを書いてみる(勿論、パソコンでも紙でも結構です)と言うことです。書くという行為は予想以上にパワーを要します。研修でも話す事は出来てもそれを書くとなると、受講生の皆さんはかなり苦労されているように見受けられます。何故なら、話していると、少々筋が通っていなくても、あまり気にならないのが、書いてみると、その点が気になってくるからです。また、書いている内に、自分の書いている事が本当にそうであったのかを何度も考えていることもあります。しかし、このように考える事が脳の活性化に繋がり、自分がやった事をより鮮明に思い出す事が出来るのです。そして、その中でうまくいった事も出来なかった事についても同じように心に刻み込むことになります。これは第一段階ですが、先ずはこれを暫くの間、続けて行く事をお勧めします。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第179話

4月には新しい年度を迎えるため、企業や各種団体では、日本の動静だけでなく、世界の動静を見据えて、戦略を立てていることと考えます。戦略を立てる際に必要となるのが、現状の分析です。新年の経済番組で、色々な専門家が今後の見通しを述べていますが、その根拠となるのが、現状の分析で、聴...

AHPコンピテンシーコラム第178話

前回は「批判的思考能力」についてお話しすると共に、ロジカルシンキングの重要な要素である「論拠」と「根拠」と「結論」の繋がりについてお話ししましたが、「論拠」を理解する際に重要なのが異文化理解力です。 以前、『今月の一冊』で紹介しました『異文化理解力』(エリン・メイヤー氏著、...

AHPコンピテンシーコラム第177話

前回は「自己責任」とロジカルシンキングの繋がりについてお話ししましたので、今回は、もう一つの「批判的思考能力」についてお話ししたいと思います。 「批判的思考能力」は相手の言うことを鵜呑みにしない能力です。これは、相手が嘘をつくからというのではありません。国によっては、宗教な...

Comentários


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page