top of page

AHPコンピテンシーコラム第95話

  • 靖 伊藤
  • 2024年5月24日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。今回は、この『日報』作成の要諦と、それを活用したマネジメント(Management by Dairy Report)についてお話します。

皆さんは一日の出来事をふと振り返る事があると思います。それは時によってはお風呂で浴槽につかっている時であったり、寝床について寝付くまでであったりするでしょう。しかしながら、その時に振り返った事は翌日になると、殆ど覚えていないのが現状です。そこで先ず試して頂きたいのが、仕事を終わったら、今日一日、何をしたかを書いてみる(勿論、パソコンでも紙でも結構です)と言うことです。書くという行為は予想以上にパワーを要します。研修でも話す事は出来てもそれを書くとなると、受講生の皆さんはかなり苦労されているように見受けられます。何故なら、話していると、少々筋が通っていなくても、あまり気にならないのが、書いてみると、その点が気になってくるからです。また、書いている内に、自分の書いている事が本当にそうであったのかを何度も考えていることもあります。しかし、このように考える事が脳の活性化に繋がり、自分がやった事をより鮮明に思い出す事が出来るのです。そして、その中でうまくいった事も出来なかった事についても同じように心に刻み込むことになります。これは第一段階ですが、先ずはこれを暫くの間、続けて行く事をお勧めします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコ��ン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page