top of page

AHPコンピテンシーコラム第88話

  • 靖 伊藤
  • 2024年4月30日
  • 読了時間: 2分

日常で気がついたコンピテンシー。 今回からは相手をその気にさせるモチベーションアップに繋がるコンピテンシーのお話をしていきます。

ビジネスにおいては、自分の力で切り開いていく事は勿論、重要ですが、自分だけで全ての事をしようとすると、限界が生じます。ポストが上がると、「継続する為に今の業務をきちんと動かして成果を上げていく」マネジメントと、「現状のままでは経営  ビジョンが実現できないので変革を起こす」リーダーシップが求められますが、その為には、周りの多くの人たちに理解してもらい、納得してもらい、行動してもらうことが必要になります。

それでは相手をその気にさせる為には何が必要なのでしょうか?ここに「心理」と「論理」のバランスが必要になります。「心理」は信頼から生じます。色々世話になり、話も聞いてくれて、助けてくれる人に対しては、信頼が芽生えてきます。但し、相手に如何に信頼を寄せていても、言っている内容に対して違和感を持つと、どうしてもその気にならないこともあるでしょう。これを補うために「論理」が必要になります。先の先まで見通して、現実の重要な部分を洩れダブりなく正確に把握して、本質を見極めた上で、考えた事を、相手に分かりやすく話されると、「なるほど、そうか」という気持ちになるのではないでしょうか?「心理」だけでも「論理」だけでも駄目。双方を持ち合せている事が必要なのです。

それでは、「心理」と「論理」を駆使する為にはどのようなコンピテンシーが必要なのでしょうか?

ここで、信頼、或いは人望がある人の行動を考えてみましょう。このような人たちに共通する行動としては、「人の話を傾聴する」、「タイムリーに相手の立場を踏まえた助言をする」、「梯子を外さず、最後まで付き合う」、「時として、厳しい指摘をしてくれる」等が挙げられます。これらの人たちは人間性として、「誠実である」ということが言えると思います。そして、次にコミュニケーション能力の高さが見て取れます。傾聴は「対人理解能力」、的確な助言や厳しい指摘は「対人影響能力」です。特に助言や指摘はやり方を間違えると、相手に横を向かせることがあり、これを的確に行う為には、高いレベルの「対人理解能力」が必要です。傾聴は様々な効果をもたらします。傾聴において、高いレベルの質問力を発揮することで、相手の中に埋もれていた才能やノウハウを引き出すことで、相手は自分で話しているうちに自ら解決策を出すことすらあるのです。

次回は「心理」から「論理」に話を繋げてみたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AHPコンピテンシーコラム第188話

以前放映されたテレビの情報番組で、過疎地に笑顔を届ける移動スーパーの販売員Mさんが取り上げられていました。Mさんは毎日、提携するスーパーで、食料などの商品を見繕って、1週間で3カ所の過疎地を回り、買い物に出ることが難しいお年寄りなどのお客さんに商品を届けています。商品を見繕...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第187話

以前、テレビの情報番組で、チーフパーサーとして活躍した男性Aさんが紹介されました。ファーストクラスのチーフパーサーとして世界の多くの要人をアテンドしてきた経験を持つ人です。 Aさんが言った言葉で印象に残ったのは、『「ちょっとすみません」と言われたら負け』という言葉です。これ...

 
 
 
AHPコンピテンシーコラム第186話

少し前のコラムでビニール袋を使用しない量り売りの食料・日用品の販売を始めた事業主の『倫理観』のコンピテンシーについて考えましたが、コンプライアンスが重視されるこれからの事業推進において、『倫理観』のコンピテンシーを更に向上させる事が求められると考えます。...

 
 
 

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by アイ人財企画。Wix.com で作成されました。

bottom of page