top of page
  • 靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第86話

日常で気がついたコンピテンシー。 前回のコラムでは、質問のスキルについてお話ししましたので、今回は傾聴のスキルについてお話しします。

まず、「きく」には3つの「きく」があると言われています。一つ目は「耳で聞く」、二つ目は「口で訊く」、三つ目は「心で聴く」ということで、3つとも字が異なります。この中で傾聴は「(耳を)傾けて聴く」という字の如く、三つ目の「聴く」を指しています。通常、人の話をきき始めた時には「聞く」ことが多いと思います。この「聞く」は「漫然ときく」、つまり、「きこえている」状態を指します。この「聞く」を続けているうちに、興味のあることが出てくると、それについて詳しくききたいという気持ちになり、その点について、「訊く」という行動をとることになります。そして、自分が「訊いた」ことに対する答えは正に自分の関心事ですから、「聴く」事になります。よしんば、最初は相手の話している事に関心がなくても、質問する事によって、相手の話を自分の関心事に変える事が出来ます。

それでは傾聴において重要な事は何でしょうか?それはキャッチボールのように相手からの情報を受け止めることです。キャッチボールをする時、皆さんはどのように考えて、ボールを投げ、そして受けているかを考えてください。大概は相手がちゃんと受けられるように考えて、ボールを投げ、ボールを受けるときは少しぐらいそれても取ってあげようとしていると思います。コミュニケーションもこれと同じで、話を聴くときは、それが剛速球のような言葉や耳障りの悪い事であっても、無視せずに受け止め、こちらから話すときは、相手が受け入れやすい言葉で返してあげることが傾聴の極意なのです。

 

本日のキーワード : 傾聴の基本はキャッチボール


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第93話

日常で気がついたコンピテンシー。 ここ数回にわたり、相手をその気にさせる、つまり、モチベーションアップのコミュニケーションについて、対人理解能力(相手を理解する共感・傾聴型コミュニケーション)と対人影響能力(相手に理解してもらう指示・説得型コミュニケーション)の2つのコンピテンシーの観点でお話をしてきました。相手をその気にさせるコミュニケーションは人財マネジメントの様々な局面で大きな力を発揮します

AHPコンピテンシーコラム第92話

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は論理構成をまとめる上で、重要な点をもう少し詳しくお話したいと思います。 人をその気にさせる為には、聞いていて「なるほど」と思わせる事が必要です。話し手の話の内容がある点だけに偏っていると、「それ以外の事を考えなくてもいいの?」と不安になります。 このように「考えや議論を進める上での筋道、思考や議論の組み立てに基づいて考え、明確な筋道を立てて考えること。」を論

AHPコンピテンシーコラム第91話

日常で気がついたコンピテンシー。今回は指示・説得型コミュニケーションの論理構成についてお話します。 セミナーや研修で、「人前で話をするのが苦手な人はどれくらいいますか?」という質問をすると、半数以上の人が手を挙げます。その人たちによると「何を話してよいか分からず、事前に原稿を書くとそれを棒読みにしてしまったり、頭が真っ白になってしまったりする」ということです。確かに、私も原稿を書くと、それを完璧に

bottom of page