top of page
  • 靖 伊藤

AHPコンピテンシーコラム第88話

日常で気がついたコンピテンシー。 今回からは相手をその気にさせるモチベーションアップに繋がるコンピテンシーのお話をしていきます。

ビジネスにおいては、自分の力で切り開いていく事は勿論、重要ですが、自分だけで全ての事をしようとすると、限界が生じます。ポストが上がると、「継続する為に今の業務をきちんと動かして成果を上げていく」マネジメントと、「現状のままでは経営  ビジョンが実現できないので変革を起こす」リーダーシップが求められますが、その為には、周りの多くの人たちに理解してもらい、納得してもらい、行動してもらうことが必要になります。

それでは相手をその気にさせる為には何が必要なのでしょうか?ここに「心理」と「論理」のバランスが必要になります。「心理」は信頼から生じます。色々世話になり、話も聞いてくれて、助けてくれる人に対しては、信頼が芽生えてきます。但し、相手に如何に信頼を寄せていても、言っている内容に対して違和感を持つと、どうしてもその気にならないこともあるでしょう。これを補うために「論理」が必要になります。先の先まで見通して、現実の重要な部分を洩れダブりなく正確に把握して、本質を見極めた上で、考えた事を、相手に分かりやすく話されると、「なるほど、そうか」という気持ちになるのではないでしょうか?「心理」だけでも「論理」だけでも駄目。双方を持ち合せている事が必要なのです。

それでは、「心理」と「論理」を駆使する為にはどのようなコンピテンシーが必要なのでしょうか?

ここで、信頼、或いは人望がある人の行動を考えてみましょう。このような人たちに共通する行動としては、「人の話を傾聴する」、「タイムリーに相手の立場を踏まえた助言をする」、「梯子を外さず、最後まで付き合う」、「時として、厳しい指摘をしてくれる」等が挙げられます。これらの人たちは人間性として、「誠実である」ということが言えると思います。そして、次にコミュニケーション能力の高さが見て取れます。傾聴は「対人理解能力」、的確な助言や厳しい指摘は「対人影響能力」です。特に助言や指摘はやり方を間違えると、相手に横を向かせることがあり、これを的確に行う為には、高いレベルの「対人理解能力」が必要です。傾聴は様々な効果をもたらします。傾聴において、高いレベルの質問力を発揮することで、相手の中に埋もれていた才能やノウハウを引き出すことで、相手は自分で話しているうちに自ら解決策を出すことすらあるのです。

次回は「心理」から「論理」に話を繋げてみたいと思います。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AHPコンピテンシーコラム第93話

日常で気がついたコンピテンシー。 ここ数回にわたり、相手をその気にさせる、つまり、モチベーションアップのコミュニケーションについて、対人理解能力(相手を理解する共感・傾聴型コミュニケーション)と対人影響能力(相手に理解してもらう指示・説得型コミュニケーション)の2つのコンピテンシーの観点でお話をしてきました。相手をその気にさせるコミュニケーションは人財マネジメントの様々な局面で大きな力を発揮します

AHPコンピテンシーコラム第92話

日常で気がついたコンピテンシー。 今回は論理構成をまとめる上で、重要な点をもう少し詳しくお話したいと思います。 人をその気にさせる為には、聞いていて「なるほど」と思わせる事が必要です。話し手の話の内容がある点だけに偏っていると、「それ以外の事を考えなくてもいいの?」と不安になります。 このように「考えや議論を進める上での筋道、思考や議論の組み立てに基づいて考え、明確な筋道を立てて考えること。」を論

AHPコンピテンシーコラム第91話

日常で気がついたコンピテンシー。今回は指示・説得型コミュニケーションの論理構成についてお話します。 セミナーや研修で、「人前で話をするのが苦手な人はどれくらいいますか?」という質問をすると、半数以上の人が手を挙げます。その人たちによると「何を話してよいか分からず、事前に原稿を書くとそれを棒読みにしてしまったり、頭が真っ白になってしまったりする」ということです。確かに、私も原稿を書くと、それを完璧に

bottom of page