top of page
AHPコンピテンシーコラム第114話
2020年のオリンピック(実際に実施されたのは2021年でしたが)が東京で開催されることが2020年に決定されたときに、大きなキーワードとなったのが、「おもてなし」という言葉で、この「おもてなし」こそが真の顧客志向力ではないかと考えます。...
靖 伊藤
2024年7月30日読了時間: 2分
AHPコンピテンシーコラム第113話
今回は、コンピテンシーの2つの分類についてお話したいと思います。仕事をしていく中で、ポジションが上がってくると、避けて通れないのがマネジメントです。マネジメントは業務の側面と人の側面があります。業務の側面では、業績を向上させる為の戦略を形成したり、専門性を発揮したりするのに...
靖 伊藤
2024年7月26日読了時間: 3分
AHPコンピテンシーコラム第112話
今日は、以前、日曜日の朝のある情報番組で取り上げられていたコメダ珈琲店の従業員が発揮しているコンピテンシーと、多くの従業員がそれらのコンピテンシーを共有することで、会社のコアコンピタンスになっていることについてお話ししたいと思います。...
靖 伊藤
2024年7月24日読了時間: 3分
AHPコンピテンシーコラム第111話
販売店ではお客様に対する”声掛け”が重要視されています。新入社員教育や販売員教育においても、お店にいらしたお客様に声をかける事が重要視されています。ただ、”声掛け”と“声出し”との違いを理解していない人をよく見かけます。先日も大阪地下街を歩いていると、販売員がお客様を呼び込...
靖 伊藤
2024年7月18日読了時間: 3分
AHPコンピテンシーコラム第110話
暫くの間、「日常に見るコンピテンシー」から少し離れ、コンピテンシーの活用の方向とそれに関わるスキルやモチベーション等の効能について、お話ししてきました。 先にもお話ししたように、コンピテンシーはある種「再現力」です。先ずは、自分が今、行なっている行動から発揮しているコンピテ...
靖 伊藤
2024年7月16日読了時間: 2分
AHPコンピテンシーコラム第109話
今まで2回に亘って、相手との信頼関係を築き、こちらの考えている事を理解し、納得してもらい、動いてもらう為の「論理」を支えるものについてお話してきました。 モチベーションの要素としては、「その気になる」『覚醒』と「その気になり続ける」『持続』があります。今までお話ししてきた2...
靖 伊藤
2024年7月11日読了時間: 4分
AHPコンピテンシーコラム第108話
今回は、相手と信頼関係を形成する為の第2段階で必要な「戦略的思考」について、お話します。 「戦略的思考」とは目的を達成するための明確なシナリオ(実行計画)を持って考えることで、つまり、限られた経営資源(ヒト、モノ、金、時間、情報など)のなかで、最大化の成果を上げる為に、場当...
靖 伊藤
2024年7月9日読了時間: 4分
AHPコンピテンシーコラム第107話
今回は、相手と信頼関係を形成する為の第2段階についてお話したいと思います。 前回は、信頼を構築する為に、相手の話を傾聴する事が重要であるというお話をしました。傾聴することにより、相手は少なくとも「話を聴いてもらえた」という満足感を得る事ができ、さらに「自分の言っている事を理...
靖 伊藤
2024年7月4日読了時間: 3分
AHPコンピテンシーコラム第106話
今回は、相手と信頼関係を形成する為にはどのようにしたら良いかについてお話ししたいと思います。 先日読んだある本に、「好かれる上司ではなく、信頼される上司になれ」というくだりがありました。信頼関係と言うと、すぐ「好かれる」事を思い浮かべてしまう人もいるかもしれませんが、「好か...
靖 伊藤
2024年7月2日読了時間: 3分