top of page
AHPコンピテンシーコラム第131話
以前は日本経済が好調になれば、全ての企業がその恩恵に与ることができましたが、最近は必ずしもそうではないようです。よって、各企業の経営者は色々な工夫をして経済の好調を自社への追い風に変えていっています。以前、テレビで放映された2.5等地(2等地と3等地の間)を活用したビジネス...
靖 伊藤
2024年9月26日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第130話
今回は前2回に引き続き、三つ目の余り物ビジネス、余った薬を再配分する“わかばクラブ”についてお話したいと思います。 薬局では法律により、お客様から要望のある薬を断る事ができず、たった一人のお客様であっても薬をそろえておくことが求められます。また、薬はバラ売りがされていない為...
靖 伊藤
2024年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第128話
以前、朝の情報番組“がっちりマンデー”で“余り物ビジネス”がテーマに取り上げられていました。“余り物ビジネス”は社内外であまっているものを有効に活用するビジネスです。これが当たり前の様ですが、実は意外と出来ていないのが現状で、その中で取り上げられた3つのビジネスをビジネス化...
靖 伊藤
2024年9月24日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第128話
今回は前回に引き続き、二つ目の余り物ビジネス「月極駐車場の活用」についてお話したいと思います。 散歩をしていると、時々長い間契約がされていないと思われる月極駐車場を見かけるときがあります。都市部だと月額2万円くらいはするので駐車場の所有者にとっては大きな損失です。私が初めて...
靖 伊藤
2024年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第127話
今回は、“熟成”の事業例を通して2つのコンピテンシーを考えてみたいと思います。 かなり前の話になりますが、朝の情報番組“がっちりマンデー”で“熟成”がテーマに取り上げられていました。牛肉、昆布、豆、木材の4つの熟成です。この中で、私が興味を持ったのは昆布と木材です。...
靖 伊藤
2024年9月17日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第126話
今回は調剤薬局に勤務する薬剤師さんのコンピテンシーについて考えてみたいと思います。 以前、調剤薬局の薬剤師さんと言えば、きちんと仕事をしてくれますが、殆ど愛想はなく、少し冷たいイメージを持っていた方が多いかと思います。最近少しご無沙汰していた調剤薬局に行くとそのイメージが大...
靖 伊藤
2024年9月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第125話
今回は商品開発に関わる人たちのコンピテンシーについて考えてみたいと思います。 かなり前の情報番組“がっちりマンデー”で無印良品の商品開発者の話が取り上げられていました。無印商品はお客様のニーズを取り入れた商品を次々と開発、提供し進化を遂げている会社です。各売り場の販売員はお...
靖 伊藤
2024年9月10日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第124話
今回は2つのタイプの「他者育成力」のコンピテンシーの発揮していた上司のお話をしたいと思います。 A課長は良く気が付くタイプで、部下のPさんの日頃の言動に注意を払っていて、彼がミスをしたり、遅れていたりすると、速やかに彼を呼んで、話を聴き、今後どのように対応していくかを、指示...
靖 伊藤
2024年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第123話
今回は前回の話を受けて、「他者育成力」のコンピテンシーのお話をしたいと思います。 「他者育成力」のコンピテンシーは、「自分の部下や後輩の能力や技術の現状を正確に分析し、それを更に開発、伸長させる為、育成を行う能力」です。管理職が常に意識しなければならない『職場が持つ3つの役...
靖 伊藤
2024年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page