top of page
AHPコンピテンシーコラム第88話
日常で気がついたコンピテンシー。 今回からは相手をその気にさせるモチベーションアップに繋がるコンピテンシーのお話をしていきます。 ビジネスにおいては、自分の力で切り開いていく事は勿論、重要ですが、自分だけで全ての事をしようとすると、限界が生じます。ポストが上がると、「継続す...
靖 伊藤
2024年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第87話
日常で気がついたコンピテンシー。81話から86話にかけてお話をしてきましたように、コンピテンシー測定の手法は色々なところで、活用する事が出来ます。私がコンピテンシーに出会った当初は、採用の際に相手を見極める為の手法としての効力に最も注目していましたが、その人が入社した後はそ...
靖 伊藤
2024年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第86話
日常で気がついたコンピテンシー。 前回のコラムでは、質問のスキルについてお話ししましたので、今回は傾聴のスキルについてお話しします。 まず、「きく」には3つの「きく」があると言われています。一つ目は「耳で聞く」、二つ目は「口で訊く」、三つ目は「心で聴く」ということで、3つと...
靖 伊藤
2024年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第85話
日常で気がついたコンピテンシー。 前回のコラムで人材育成の最初のカギはコンピテンシー測定の質問力であることをお話ししました。 良いコミュニケーションを行うためには、大きく言って2つの重要なスキルがあります。一つは質問のスキルでもう一つは傾聴のスキルです。今回は質問のスキルに...
靖 伊藤
2024年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第84話
日常で気がついたコンピテンシー。 今回は人材育成に生かすコンピテンシーのお話です。 「人を育成する時には、その人が過去に発揮した能力だけでなく、その人の潜在能力を引き出し、それを活かすことが重要である。だから、その人の能力を発揮されているコンピテンシーだけを捉えるのはおかし...
靖 伊藤
2024年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第83話
日常で気がついたコンピテンシー。 今回は採用に生かすコンピテンシーのお話の続きです。 82話では採用する人材要件の共有についてお話しました。今回は、それを実際の面接において、自社の採用しようとしている人材モデルと面接の相手とのギャップを明らかにする方法をお話しします。...
靖 伊藤
2024年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第82話
日常で気がついたコンピテンシー。 今回は採用に生かすコンピテンシーのお話です。 苦労して採用はしたものの、採用した人財が結果を出せずに1年も経たない間に辞めてしまったという悩みをもたれている経営者や人事担当者の方はいらっしゃいませんか?私自身、以前行ってきた採用活動で感じた...
靖 伊藤
2024年4月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
AHPコンピテンシーコラム第81話
日常で気がついたコンピテンシー。 今迄はコンピテンシーについて様々な日常の人の行動事例についてお話をして参りました。今迄お話ししてきましたように、コンピテンシーは決して私達から遠くかけ離れた一部の人達だけが発揮しているものではありません。常日頃から多くの人が仕事をしていく上...
靖 伊藤
2024年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page